【頭痛・片頭痛】でお悩みの方
当院の頭痛施術はなぜ効果を実感できるのか?
頭痛は日本人にとって、非常に多く、実に3000万人以上が、なんらかの頭痛を感じたことがあるとも言われています。
『病気ではないから』と周囲の理解を得られないケースも非常に多いものです。
自己判断で放置してしまう人が多いですが、頭痛は「仕方がないもの」と放っておくことは禁物です。
☑頭がガンガンする ☑仕事してると頭痛がしてくる ☑頭が痛く吐き気がする ☑こめかみが痛い ☑朝から頭が痛い ☑頭痛薬を飲んでも効かない ☑痛いが病院に行っても異常はない ☑マッサージに行っても改善されない |
頭痛薬はその場しのぎ!?
頭痛はとても身近なつらい症状です。
テレビのCMでも頭痛薬の宣伝をよくしていますよね。
頭痛薬を飲めば『その場の痛み』は取れることがありますが、根本改善したわけではありません。そのため、頭痛が再発してしまい、頭痛薬を飲むの悪循環となります。
頭痛薬を常用しすぎると痛みに敏感になり、それが原因で起こる頭痛もあります。
しっかりと頭痛の原因と向き合い、根本から改善することで慢性頭痛を抜け出すことができます。
頭痛の原因は?
頭痛の種類は、
①片頭痛
②緊張型頭痛
③群発頭痛(三叉神経・自律神経性頭痛)
に分けられています。
筋肉の緊張によって起こる頭痛は②緊張型頭痛とされていますが、まだ不明な点も多くはっきりしていません。
ご来院される方の中には、「ズキンズキン、ドクンドクン」と脈を打つような痛みや激しい頭痛・目の痛み・めまいなど、片頭痛や群発頭痛の特徴が出ている患者様も多くいらっしゃいますが、何度か施術を受けるとかなり痛みが落ち着く場合がほとんどです。
実際に頭痛の8割がストレスやデスクワーク、育児などでのコリから来ているものと言われています。
例えば、良くない姿勢やストレス、眼精疲労、人によって様々ですが、頭痛は生活習慣の積み重ねで起きています。
共通するのは、姿勢の悪さです。
脚を組んだり、 片肘をついたり、 背中が丸くなったりと、良くない姿勢を続けることで、首や肩まわりの筋肉がこり固まってしまい血流を低下させてしまいます。
その状態が長く続くと痛みを発生させる発痛物質が作られ、頭痛の原因になるのです。
頭痛のいくつかのパターンです!
1つ目は、僧帽筋(上部)と呼ばれる筋肉です。首から背中まで広がっている筋肉です。 首の付け根の僧帽筋(上部)は視神経とつながっているため、目を酷使するとコリ固まりやすくなります。 こり(図の×の部分)固まってしまうと、肩の疲れが取れない、重だるいと感じます。 ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。(首筋に痛み や 側頭部に痛み) 2つ目は、胸鎖乳突筋 (胸骨部)(鎖骨部)と呼ばれる筋肉です。左右を向くときに使われる筋肉で、寝違えが起きやすい筋肉になります。 こり(図の×の部分)かたまってしまうと、首筋の疲れや、重だるいと感じます。 ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。(目の奥に痛み や 後頭部の痛み)
3つ目は、後頭下筋群と呼ばれる筋肉です。こり(図の×の部分)かたまってしまうと、首上の方の疲れが取れない、重だるいと感じます。 ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。(頭の横に痛みや目の方にも痛み) コリを放置すると、すきまを通る神経や血管が圧迫されて、めまいを起こしてしまいます。
4つ目は、頭板状筋と呼ばれる筋肉です。「首を後ろにそらすと痛い」という場合は、頭板状筋のコリが関与しています。 こり(図の×の部分)かたまってしまうと、首の疲れや、重だるいと感じます。 ひどくなると赤い部分に痛みを引き起こします。(頭の頂点)
|
頭痛がどうして改善するのか
上の図でつらい頭痛の原因を説明しましたが、そこをしっかりと見極めて、的確に筋肉にアプローチしていきます。
また、ChiroLineメディカル整体平塚院では、身体の歪みや関節の動きも検査をして、体の状態をしっかり把握し施術をしていきます。
頭痛が改善しても、悪い姿勢でデスクワークを続けるなど、生活習慣も変えていかないと再発してしまいます。
そのためにアフターケアもしっかり行っていきます!頭痛改善のための良い姿勢やストレッチ、体操のアドバイスもさせていただきます。
今後、頭痛が起きない体を目指していきましょう。
頭痛がなくなった患者さんの喜びの声
■頭痛が改善された体験談
◎「常に気になっていた肩こりがなくなり、とても楽になりました」
◆いつ頃から、どのような症状がありましたか? ◆施術後の状態はいかがですか?
◆いつ頃から、どのような症状がありましたか? ◆施術後の状態はいかがですか? ( 頭痛で来院された40歳代のM.Kさん ) |