緊張型頭痛とは?
急激な寒さや、気圧の影響で、頭痛で悩まれる方がとても増えています。
頭痛にはいくつかの種類がありますが、本日は緊張型頭痛について説明します。
1. 緊張型頭痛とは?
緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴の頭痛です。片頭痛とは異なり、ズキズキとした拍動性の痛みではなく、持続的な圧迫感が続きます。多くの場合、ストレスや筋肉の緊張が原因となり、慢性的に発生することが多いです。
2. 緊張型頭痛の原因
(1) 筋肉の緊張
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化することで頭痛が引き起こされます。
(2) ストレス
精神的ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を招きます。特に仕事や人間関係のストレスが影響を及ぼします。
(3) 姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢が続くと、首や肩の負担が増し、頭痛が発生しやすくなります。
(4) 目の疲れ
パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで目が疲れ、それが首や肩の緊張につながり、頭痛を引き起こします。
(5) 睡眠不足
睡眠不足は、疲労回復を妨げ、筋肉の緊張を引き起こします。その結果、緊張型頭痛が発生しやすくなります。
3. 肩こりとの関連性
肩こりは、緊張型頭痛と深い関係があります。首や肩の筋肉が硬くなることで、頭部への血流が悪くなり、酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、頭痛が引き起こされるのです。また、肩こりと頭痛が同時に発生することも多く、慢性的な症状になりやすいのが特徴です。
4. 緊張型頭痛の対策
(1) ストレッチとマッサージ
肩や首のストレッチ、軽いマッサージを行うことで血流を改善し、筋肉の緊張を和らげることができます。
(2) 正しい姿勢を意識する
デスクワーク時は、背筋を伸ばし、モニターの高さを適切に調整することで首や肩の負担を軽減できます。
(3) 目の休息
1時間に1回は目を休め、遠くを見るなどして眼精疲労を防ぎましょう。
(4) ストレス管理
深呼吸や瞑想、適度な運動を取り入れることでストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えます。
(5) 適度な運動
ウォーキングやヨガなどの軽い運動を習慣化することで、血流が改善し、頭痛の予防につながります。
(6) 良質な睡眠
規則正しい生活を心がけ、睡眠の質を向上させることで、疲労回復を促し、緊張型頭痛を防ぐことができます。
緊張型頭痛は、日常の姿勢やストレス、肩こりなどが原因で発生することが多いです。日々の生活習慣を見直し、適切な対策を取ることで、症状を軽減し、快適な生活を送ることができます!特に、肩こりとの関係が深いため、肩周りのケアを怠らないことが重要です。
日々のセルフケアを意識し、緊張型頭痛を予防しましょう!
《症状一覧》
頭痛/肩こり/腰痛/骨盤矯正/マタニティ
股関節痛/坐骨神経痛/姿勢改善/猫背/ぎっくり腰 など
お身体の不調等、お気軽にご相談ください。
24時間かんたんご予約・お問い合わせ
LINE からのお問い合わせ
クリックすると友達追加ページに飛びます
メール
30秒で簡単予約(登録不要)
ホットペッパーからのお問い合わせ
□ご案内
【営業時間】 10:00~20:00
【徒歩】 平塚駅徒歩6分
【住所】 神奈川県平塚市代官町21-17グッドスリー101
【電話番号】 080-3279-4873